ピロリ菌

症状・お悩みはありませんか?

  • 胃の不調(痛み、膨満感、吐き気など)が続いている方
  • 過去に胃潰瘍または十二指腸潰瘍を患ったことがある方
  • 胃がんの家族歴がある方
  • 健康診断で胃の異常を指摘された方
  • 萎縮性胃炎や胃ポリープがあると診断された方
  • 長期間胃薬を服用している方
  • 40歳以上で一度もピロリ菌検査を受けたことがない方
  • 消化器内科医から検査を勧められた方
  • ご家族にピロリ菌感染者がいる方

上記の症状やお悩みがある方は、ピロリ菌に感染している可能性があります。
ピロリ菌は放置しておくと胃がんなどの消化器疾患のリスクを高めることが知られています。ピロリ菌は自然に除菌されることはほとんどなく治療が必要となります。そのため、放置することなく、些細な症状・お悩みでも消化器専門医がいる住ノ江駅前クリニックへお早めにご相談ください。

ピロリ菌の相談

ピロリ菌とは

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の中に生息する細菌で、らせん状の形をしており、強い酸性環境にも耐えられる特徴があります。ピロリ菌は慢性的な胃の不調や消化器疾患の原因となる菌と言われています。

ピロリ菌は胃の粘膜に定着し、炎症を引き起こすことで胃のバリア機能を損ない、様々な病気のリスクを高めます。特に胃がん、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などと深く関係していることが知られています。

主に幼少期に感染するとされ、井戸水や家庭内での経口感染(親から子への箸の共用や口移しなど)が原因とされています。

ピロリ菌とは

一度感染すると、自然に排除されることは非常にまれであり、長期間にわたって胃に住み着き、炎症を持続させます。
除菌治療によってピロリ菌を排除することで、胃がんなどのリスクを下げられることが明らかになっており、早期の検査と治療が推奨されています。

ピロリ菌の相談

ピロリ菌の症状

ピロリ菌に感染しても、初期には自覚症状がほとんどないことが多いため、感染に気づかない人が大多数です。
しかし、長期的に感染が続くと、慢性胃炎や胃の不快感、腹痛、膨満感、げっぷ、吐き気などの症状が出ることがあります。これらは一過性のものではなく、慢性的に繰り返すため「なんとなく胃の調子が悪い」と感じる方も多いと言われています。

また、ピロリ菌は胃酸の分泌に影響を及ぼし、消化不良や胸やけ、食欲不振といった消化器症状を引き起こします。
さらに進行すると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となり、みぞおちの激しい痛みや出血、黒色便などが見られるようになります。

放置していると胃の粘膜に長年炎症が続き、やがて萎縮性胃炎や胃がんへと進展する危険性もあるため、症状が軽いうちに検査と治療を受けることが大切です。

ピロリ菌の原因

ピロリ菌の感染経路は完全には解明されていませんが、主に経口感染と考えられています。特に幼少期の家庭内での感染が多く、両親や祖父母が使った箸やスプーンを共有したり、口移しで食べ物を与えたりすることで、ピロリ菌が子どもの体内に入るとされます。

若い世代では感染率が下がっていますが、家族内での感染は現在でも注意が必要と言われています。特に、井戸水や不衛生な水を介した感染が過去には多かったとされ、水道が整備された現代ではこのルートはほぼ見られなくなっています。

大人同士の感染は稀とされていますが、長期間接触がある家族や同居人からの感染は否定できません。特に小児期に感染すると長期間にわたり胃内に居座ることになるため、将来の胃の病気を防ぐためにも、早期に感染有無を調べることが重要です。

ピロリ菌を伴う病気

ピロリ菌の感染が関係している病気は多岐にわたります。最も代表的なのが「慢性胃炎」で、ピロリ菌が胃の粘膜に炎症を起こし、それが長期間持続することで、胃粘膜が薄くなる「萎縮性胃炎」へと進行します。この状態が続くと、やがて「胃がん」のリスクが高まります。ほとんどの胃がんはピロリ菌感染が背景にあるとされています。
また、「胃潰瘍」「十二指腸潰瘍」もピロリ菌による炎症や胃酸分泌異常によって発症します。症状が進行すると、胃の内部で出血や穿孔(穴があくこと)を起こす可能性もあります。
これらの病気を予防・改善するためにも、ピロリ菌の早期発見と適切な治療が極めて重要となります。

胃炎

胃炎とは、胃の粘膜に炎症が生じた状態を指します。ピロリ菌感染が主な原因の一つで、長期間の感染によって慢性的な胃の不調が続きます。
症状には、胃の痛み、膨満感、食欲不振、吐き気などがあります。初期には無症状のことも多いため、知らないうちに進行してしまうケースもあります。
慢性胃炎が長期化すると、萎縮性胃炎へと進行し、胃がんのリスクが高まるため、早期の診断と治療が重要です。

胃がん

胃がんは、胃の粘膜に発生する悪性腫瘍で、日本では比較的多く見られるがんの一つです。ピロリ菌の感染が最も大きなリスク因子とされ、長年の炎症ががん化を引き起こします。
初期には自覚症状が少なく、進行すると胃の痛み、体重減少、食欲低下、黒色便などが現れます。早期発見が治療成績を大きく左右するため、ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療と定期的な胃カメラ検査が推奨されます。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜がただれ、深く傷ついた状態になる病気で、ピロリ菌感染やストレス、NSAIDs(鎮痛薬)などが原因となります。
症状には、みぞおちの痛み、空腹時の痛み、胸やけ、吐き気、食欲不振などがあり、重症化すると出血や穿孔を起こすこともあります。
ピロリ菌が原因の場合は、除菌治療を行うことで再発を防ぐことができます。適切な診断と治療により、多くは改善が見込まれます。

ピロリ菌の相談

ピロリ菌の治療方法

ピロリ菌に感染していることが確認されたら、「除菌治療」が行われます。

ピロリ菌の除菌は、薬を使って胃の中からピロリ菌を完全に排除することを目的とした治療となります。現在、標準的な除菌方法は「三剤併用療法」と呼ばれ、一回目の除菌治療は、胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬またはカリウムイオン競合型アシッドブロッカー)と、2種類の抗生物質(アモキシシリン、クラリスロマイシン)を用いて行います。一回目で除菌ができなかった方は、胃酸の分泌を抑える薬と、2種類の抗生物質(アモキシシリン、メトロニダゾール)を用いて2回目の除菌治療を行います。
除菌の成功率は90%以上と言われていますが、抗生物質に耐性のあるピロリ菌も一部存在し、除菌不成功の場合もございます。

ピロリ菌の除菌が成功すれば、胃がんや胃潰瘍などの再発リスクが大きく減るため、感染が確認されたら早期の治療が推奨されています。

ピロリ菌の相談

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の感染を調べる検査には、いくつかの方法があります。
※保険診療にてピロリ菌検査を行う場合には、まず胃カメラ検査を行う必要があります。

尿素呼気試験

非侵襲的(体に負担の少ない)な方法としては、「尿素呼気試験」が代表的で、検査薬を飲んでから呼気を採取し、ピロリ菌の有無を判定します。精度が高く、除菌後の判定にも使われます。

抗体検査・抗原検査

「抗体検査」は、血液や尿を調べてピロリ菌に対する抗体の有無を確認します。抗体検査は感染の既往があるかどうかを調べるのに適しています。便を使った「抗原検査」もありますが、主に除菌後の評価に用いられます。

迅速ウレアーゼ試験・鏡検法・培養法

胃カメラ(内視鏡)検査で、胃粘膜を直接観察し、組織を採取して「迅速ウレアーゼ試験」「鏡検法」「培養法」などを行うことで、より詳細な診断が可能となります。胃カメラ検査は、必要に応じて鎮静剤、鎮痛剤を使って行いますので、短時間で苦痛をほとんど感じないうちに胃カメラ検査を終わらせることができます。

どの検査を行うかは年齢、症状、既往歴などに応じて医師が判断します。気になる症状がある方は、まずは医師に相談し、適切な検査を受けることが大切です。

ピロリ菌の相談

当院の胃カメラ検査の特徴

大阪市の住ノ江駅前クリニックでは、内視鏡専門医による胃カメラ検査を行っております。

①経験豊富な内視鏡専門医による胃カメラ検査
これまでに多くの内視鏡検査を行い、医師の指導にもあたってきた内視鏡専門医が胃カメラ検査を行います。安全に正確な検査・診断をいたします。
②鎮静剤使用可能
胃カメラというと、苦しい・つらいというイメージがありますが、必要に応じて鎮静剤・鎮痛剤を使用することで、なるべく苦しくないように胃カメラ検査を受けていただけるように努めております。
③土曜日の胃カメラ検査
平日に胃カメラ検査を受けられない方にも受診をしていただけるよう、土曜日に胃カメラ検査を実施しています。
④経鼻内視鏡検査も実施
当院では鼻からの胃カメラ検査も実施しております。鼻から検査を行うことで咽頭反射を抑えることができます。ご希望の場合にはお気軽にご相談ください。
⑤最先端の内視鏡システム(NBI)の導入
NBIとは内視鏡検査の際に、より血管を強調する特殊な光を用いてがん細胞を色で判別できる機材です。この機材の併用により、高精密な検査が可能になり、がん細胞の早期発見が可能です。
⑥ストレッチャ移動
必要に応じて胃カメラと大腸カメラを同時に検査を行うことが可能です。
⑦胃/大腸同日検査
必要に応じて胃カメラと大腸カメラを同時に検査を行うことが可能です。
⑧女性医師対応
女性医師による内視鏡検査を実施しております。内視鏡検査に抵抗感や恥ずかしさを感じている女性の方でも、安心して受診していただけます。
ピロリ菌の相談

ピロリ菌でお困りの方は当院へ

もし「なんとなく胃の調子が悪い」「毎日胃薬を飲んでいる」「家族に胃がんになった人がいる」などの心当たりがある方は、胃カメラ検査・ピロリ菌検査を受けてみることをおすすめします。
ピロリ菌の感染は自覚症状がないまま進行し、知らず知らずのうちに胃の病気を引き起こすリスクがあります。
しかし、早期に感染を発見して適切に除菌治療を受けることで、胃がんの発生リスクを大きく下げることが可能です。

ピロリ菌でお困りの方は当院へ

また、一度除菌したとしても、胃粘膜の状態によっては定期的な経過観察が必要ですので、専門医のもとでのフォローアップも重要です。

当院では胃カメラ検査をはじめ、ピロリ菌の診断・治療を総合的に行っております。
少しでも気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

ピロリ菌の相談

ピロリ菌の診察予約

ピロリ菌に関するご相談は当院の予約サイトより診察予約をお取りください。また、お電話でもご予約可能ですので、お気軽にご相談ください。

TEL.06-6678-2525 ピロリ菌の相談

この記事の監修者

これまで30年間、内科全般・救急疾患の診療を広く行ってまいりました。また、がんや内視鏡治療を中心とした消化器疾患の先端治療も行ってまいりました。これまでの診療経験と技術を生かし、風邪や生活習慣病などの一般内科から消化器専門領域疾患まで幅広く診療を行い、地域の皆さまの健康管理に微力ながら尽力していきたいと思います。皆さまが安心でき、気軽に相談できる地域の「かかりつけ医」を目指し、努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

所属学会・資格

  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医・指導医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医
  • 日本消化器病学会 専門医
この記事の監修者
ページトップへ戻る